夏休みの自由研究 高学年らしいテーマで簡単にできるおすすめは

子ども

nastuyasumijiyuukenkyuu
 
 
夏休みの自由研究は毎年悩みますが
高学年ともなると余計に・・・ですよね。
 
 
今回は簡単だけど高学年らしい
自由研究のテーマと例をお伝えします。
 
 

スポンサードリンク
  

夏休みの自由研究で高学年向きのものは?

 
 
夏休の自由研究と言えば
「工作」「実験」「観察」ですが
 
 
工作は材料を買うのにお金がかかったり
実験だと、親に理科の知識がないと
難しそう!って思って躊躇しますよね。
 
 
そこで今回は「観察」や「調査」など
「調べる系」についてお話しします。
 
 
↓用意するものはこれだけ↓

・筆記用具
・ノート
・提出用の模造紙や画用紙
・(あれば)デジカメ

ほぼお金がかからないのがメリットです。
 
 
かかる時間や日数は
「何を調べるか」によりますが
 
 
「あさがお」や「トマト」などの
お花や野菜は、低学年向けです。
 
 
小学校5年、6年ともなると
テーマにも好みが出てきますから
 
 
アイデアが出ずに困っている場合は
興味のあることを提案してあげると
サクサク進み、達成感も大きいようです。
 
 
では、具体的にみていきましょう。
 
 

夏休みの自由研究のテーマを決めよう

 
 
社会

住んでいる所の産業や町の名前の歴史
親の暮らしと今の暮らしの違い
災害時の給水施設や避難場所マップと役割
 
 
生活

町のマークの意味調べ
家の電気製品の電気代を調べ
1kmって何歩で行ける?歩いて調べる
 
 
理科

月の満ち欠け
天体観測、星座
ISSの軌道を書き込む
 
 
国語

世界の挨拶の仕方
世界の記念日など
身の回りの点字調べ
 
 
保健

脈拍を調べる
夏に気をつける病気
タバコの害について
 
 
動物

働く動物を調べる
猫の目線になって人間観察
哺乳類の寿命は?
獣医になるには?
 
 
家庭科

スポンサードリンク

夏野菜の栄養素を調べる
食物アレルギーについて
カレー作りについて
 
 
「獣医になるには?」と「カレー作り」は
うちの子達が今年やろうと考えていることで
 
 
将来、獣医になるためには
どういう勉強をして
 
 
どういう大学に入って
何をしたら、1番いいのか?
 
 
こういった事を調べたいんだそうです。
うちは「獣医」ですが、例えば歯医者とか
 
 
弁護士とか、パイロットとか
子供が興味のある職業でいいと思います。
 
 
「カレー作り」は
「食物アレルギー」と共通していて
 
 
上の子にアレルギーがあるんですが
秋に学校で「カレー作り大会」があるそうで
 
 
自分は参加できるのか?
できないとしたら、どうしてか?
 
 
みんなは平気な食べ物が
どうして自分は食べられないのか?
カレーの作り方は1つしかないのか?
 
 
などなど、カレーの材料から考え
できれば作りながら
調べていきたいんだそうです。
 
 
やはり、興味があることをテーマに選ぶと
調べたいことがあれこれ出てきていましたね。
 
 

夏休みの自由研究で簡単なのは

 
 
1番簡単なのは
「遠出しなくても調査できるもの」
ですよね。
 
 
そういう視点で考えると
上のテーマは、どれもイケると思います。
 
 
私としては
・親の暮らしと今の暮らしの違い
・家の電気製品の電気代を調べ
 
 
この辺りを調べて、日々の生活に
感謝の気持ちが生まれるといいな~
なんて思います。
 
 
・1kmって何歩で行ける?歩いて調べる
これは、実は自分が知りたかったことで
 
 
よく「A公園まで800m」とか
道路に書いてあるじゃないですか?
あれ、何歩くらいで行けるのかなー・・・と。
 
 
私は車に乗らないので、距離で言われても
いまいちピンと来ないんですよね。
 
 
「歩いて何歩で何分かかったけど
自転車だったら何分だった」とか
付け加えても面白いと思います。
 
 
野菜嫌いの子供だったら
・夏野菜の栄養素
これなんかいいんじゃないでしょうか。
 
 
自分で選んだものを調べたり
切ったり、絵に描いたりすると
 
 
案外「食べてみようかな」
って気になるんですよね。
小5、小6でも、まだまだ騙せます(笑)。
 
 
他のテーマでも、調べたことを
絵にしたり、グラフにしたり
写真を貼ったりすることで
 
 
見た目も「研究した感じ」が出て
カッコよく見えますし
それを見た子供にも、伝わりやすくなります。
 
 
子供は「ワクワク」すると、早いです!
 
 
子供がテーマを選んでいる時は
「ワクワクする」ヒントを
そっと与えてあげて下さいね。
 
 

まとめ

 
 
「タイトルは大きく太字で」
「小テーマは文字の色を変えたり
番号を入れてわかりやすく」
 
 
など、見やすい工夫や
伝わりやすい見せ方なども
コツだけ教えてあげるといいですよ。
 
 
「なぜこのテーマにしたか?」
この辺りの説明も入れると
人に伝わりやすくなります。
 
 
最後に、自分の意見や発見など
気付いたことを書いて終わると
調べたことが上手くまとまります。
 
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました