お歳暮ののしの書き方 絶対必要?名前は入れる?喪中ならどうする?

季節の行事

oseibonoshikakikata
 
 
お歳暮の熨斗(のし)の表書きや
名前の書き方、必要かどうか、
 
 
喪中の場合はどうするべきか、など
のしのあれこれについてお伝えします。
 
 

スポンサードリンク
  
 
 

お歳暮ののしの書き方

 
 
お歳暮の熨斗(のし)は
水引の上に「御歳暮」と書き
下には、自分の名前を書きます。
 
 
上のイラストは「のし紙」と言い
掛け紙にのしと水引を印刷したものです。
 
 
つまり「のし」と一口に言っても
「熨斗」「のし紙」「のし袋」のように
本来はそれぞれ違うんですね。
 
 
「熨斗(のし)」は右上にある六角形の
贈答品につける、色紙を折ったもの。
 
 
昔は縁起物のアワビを薄く伸ばし
贈り物に添えていました。
 
 
現在は、色紙や印刷された熨斗を使いますが
魚介類や生物を贈る場合は、熨斗はつけません。
また、喪中の場合も省略します。
 
 
掛け紙+水引を別々に購入しても良いですし
のしの無い、水引だけの掛け紙も売っています。
 
 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

タカ印 のし紙 半紙判 3-505 花結 100枚入 のし無し 山
価格:733円(税込、送料別) (2016/9/6時点)

 
 
※喪中について詳しくは最後の章で
 
 
のし本来の意味がわかったところで
書き方のおさらいです。
 
 
表書きは「御歳暮」です。
贈り物の目的をお知らせします。
水引は、紅白の蝶結びを選びます。
 
 
名前は「誰が贈ったか」がわかるように
フルネームで自分の名前、もしくは
贈る人の名前を書きます。
 
 
苗字だけでも間違いではありませんが
苗字名前の方が、より分かりやすいので
親切なのはフルネームですね。
 
 
連名で出す場合は
年齡や立場、地位が上の人が右
 
 
このような違いがない場合は
五十音順で右から書きます。
 
 
ご夫婦で出される場合は、連名より
ご主人の名前をフルネームで書くのが一般的です。
 
 
連名は、3名までが基本ですので
これ以上になるような場合は
 
 
代表者の名前を、中央よりやや右に書き
左に「他一同」とします。
 
 
会社の場合は、中央に名前を書き
その右横に小さく会社名を添えます。
 
 
肩書も入れるのであれば
名前の上に、名前より小さく
「代表取締役」等入れるといいでしょう。
 
 
毛筆、黒墨で書くことが正式ですが
筆ペンを使用しても構いません。
ボールペンはNGです。
 
 
デパートで注文する場合には
「お名前はどうされますか?」
と聞かれますし
 
 
ネット注文の場合は「名入れ」
「名入れなし」など選べます。
 
 
家族や友人など、大袈裟にしたくない時や
直接手渡しする場合などには
名入れをしない選択もあります。
 
 
名前を書かないこと自体は
マナー違反ではありませんが
「誰から」をわかるようには配慮して下さいね。
 
 
なお、年が明けてしまう場合は
「御歳暮」ではなく「御年賀」ですが
 
 
お年賀の場合は手渡しが原則であり
宅配などは失礼にあたります。
遅くても、年内に着くよう手配しましょうね。
 
 

スポンサードリンク

お歳暮にのしは絶対必要?

 
 
上の章で「のし」と「のし紙」は
違うということをお話ししました。
 
 
「のし」に関しては、先の通りですが
「のし紙」はどうでしょうか?
 
 
最近では、過剰包装を避ける意味で
お歳暮にも「簡易包装」があります。
 
 
のしを印刷した包装紙があったり
包装紙に「お歳暮」と印刷されていたり
お店によって、様々ですが
 
 
「簡易包装」や「のし紙なし」は
失礼にならないのでしょうか?
 
 
結論から言いますと・・・
ここには厳密な決まりはなく
「エコでいい」という方もいれば
 
 
「それはいかがなものか」
と考えられる方もおられます。
 
 
年配の方は、昔からの習わしで
「きちんと包まれたものが良い」
というお考えの方が多いようですね。
 
 
ちなみに・・・私の母(75歳)は
「ゴミが少ない方がいいなぁ」というタイプ
 
 
叔母(69)は「ちゃんと包まないと
お歳暮じゃないでしょ?」というタイプ。
 
 
私40代ですが、叔母に近い考えで
「きちんとしないとダメ」タイプです(^_^;)
 
 
「お歳暮の正式マナー」を極めると
手渡しで、風呂敷に包んで、午前中に・・・
ということになりますから
 
 
ここは臨機応変に「相手により」
というのが、答えになるようです。
 
 
事実、デパートやネット通販では
「エコ包装」か「完全包装」か
選べるところが多いですね。
 
 
なお「内のし」「外のし」の違いですが
手渡しする場合、お歳暮を強調したい場合は
外のし(包装後にのし紙をかける)で
 
 
あまり大袈裟にしたくない場合は
内のし(品物にのし紙をかけ、その上から包装)です。
 
 
まれに、地域により違いがありますので
ご両親や祖父母に確認してみましょう。
 
 

お歳暮を喪中の方に送る場合ののし

 
 
紅白の水引は「慶事」を表すもので
「慶事」とは「めでたい」「祝う」
「喜びごと」などの意味があります。
 
 
「蝶結び」は、解いて結び直せるので
何度あっても良い「お礼」や「挨拶」
「年中行事」などに使います。
 
 
よって、お相手が喪中の場合
紅白の蝶結びの水引は使いません。
 
 
そもそも、お歳暮には
「来年も贈れますように」
という意味があるのです。
 
 
熨斗(のし)も、慶事の意味を持つので
先にお話ししたように、つけません。
 
 
短冊状ののし紙(白短冊)や
奉書紙(無地のし紙)を使います。
表書きは「御歳暮」でOKです。
 
 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

短冊のし紙 + お名前印刷
価格:54円(税込、送料別) (2016/9/6時点)

 
 
お歳暮は「感謝の気持ち」ですから
先方が喪中であっても、贈って構いません。
こちらが喪中の場合も、同じです。
 
 
ただし、四十九日前は
差し控える方が多いようです。
 
 
喪中の方にお歳暮を贈る場合は
「お歳暮を送る相手が喪中の場合は」
こちらのページを読んでみて下さいね。
 
 

まとめ

 
 
デパートでお品を選ぶのなら
店員さんにあれこれ聞けますから
名入れやのし紙の相談ができて便利ですが
 
 
シーズン真っ只中の場合は
バイトを増員しているお店も多く
 
 
若い方などは「熨斗とは?」
など、知らない事も多いので
自分で覚えておくのが、1番です^^
 
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました