おせち料理のそれぞれの意味や由来、重箱に詰める理由

季節の行事

osechicalorie
 
 
おせち料理には、それぞれ意味があり
その由来には、いわれがあります。
 
 
重箱に詰める意味なども、
合わせて覚えておきましょう。
 
 
意味を知ると、おせちを食べるのも
作るのも、楽しくなりますよ。
 
 

スポンサードリンク
  
 
 

おせち料理のそれぞれの意味

 
 
・えび

腰が曲がるまで、長いひげがはえるまで
長生きできるよう、長寿を願う
 
 
・お多福豆

福を招く料理として、祝い膳に出る
形がおたふくの顔に似ている
 
 

・数の子

卵の数が多いので、子孫繁栄と
子宝を願う「数々おめでたい」一品
 
 
・菊花かぶ

かぶは冬が旬。菊の形に飾り切りして
紅白の酢の物した菊花かぶは
めでたい+邪気払い+箸休めにもなる
 
 
・きんぴらごぼう

「坂田金平武勇伝」にちなんで
強さと丈夫さを願う料理

ちなみに「坂田金時」は実在したが
その息子「坂田金平」は架空の人物
 
 
・栗きんとん

黄金にたとえ、豊かな1年を願う
漢字で書くと「金団」
 
 
・黒豆

黒く日焼けする位マメに、
勤勉に働けるように、という願い
黒豆は邪気払いの意味もある
 
 
・くわい煮

大きな芽が出るので、めでたいとされ
「芽が出る」から出世を願う
 
 
・紅白かまぼこ

日の出の象徴、めでたさを表す
赤は魔除け、白は神聖の意味も
 
 
・紅白なます

大根の白、人参の赤が縁起のいい
水引のように見えることから
祝いの席に登場するようになった
 
 
・昆布巻き

「よろこぶ」という縁起物
「子生」と書いて子孫繁栄を願う
 
 
・里芋

小さい芋をたくさんつけることから
子孫繁栄の縁起物とされる
 
 
・するめ

寿留女の当て字でめでたい品
「寿」は幸せ・祝事を表す
 
 
・鯛の姿焼き

「めでたい」←これは有名ですね
恵比寿様が持っている魚でもあるので
ハレの日によく使われます
 
 
・たたきごぼう

地中深く根を張るごぼうは縁起物
ごぼうを叩いて開いた料理は
「開運」の縁起をかつぐもの
 
 
・田作り

五穀豊穣を願って、カタクチイワシを
畑に肥料として撒いたのが始まり
小さいけど「尾頭付き」です
 
 
・伊達巻

巻物に煮た形から、知識が増えるように
学問成就、文化が発達するように
 
 
・筑前煮

レンコンの穴は将来の見通しがきく
里芋の子孫繁栄、代々続くごぼうなど

土の中で根を張り育つ根菜を入れ
末永い幸せを願う
 
 
・錦玉子

黄色と白を金と銀にたとえている
「錦」と「2色」の語呂合わせとも
 
 
・煮はまぐり

はまぐりの貝は、左右合うのは1つしかない
そこから夫婦円満を願う
 
 
・ブリの照り焼き

ブリは出世魚の為、出世を願う縁起物
 
 

おせち料理は地域によって
「入っているものが違う」
という事もあると思いますが
 
 
一般的に「おせち」と呼ばれるものの
意味を調べて、掲載しました。
 
 
1つ1つの意味を知ると
願いが込められていることが
伝わってきますよね。
 
 
こういう願いや意味や伝統を
子供たちに伝えるのも
母親としての役目だと思っています。
 
 
おせちを作らない方も
意味は覚えておいて損はないですよ。
 
 

おせち料理の意味の由来

 
 
「おせち」の漢字、ご存知ですか?
「御節」と書き、節句から来ています。
 
 
節句とは、季節の変わり目に
様々な願いを込めてお供えしたり
邪気払いをする行事を言います。
 
 
この時にお供えする食物を
「御節供」と言いいますが
おせちはこれが略されたと言われています。
 
 
本来は年神様に供える料理でしたが
時の流れで、節句の中でも重要な
お正月の料理をおせち料理と呼ぶようになり
 
 
五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄、
家族の健康と幸せを願うために
 
 
縁起物や海の幸、山の幸を
たくさん使って作られています。
 
 
1つ1つの料理に意味があるのも
その願いが込められているからですね。
 
 
おせち料理は、5種類からできていて
コース料理のようになっています。
 
 
「祝い肴」「口取り」「焼き物」
「酢の物」「煮物」です。
 
 
それでは、詳しく見ていきましょう。
 
 

スポンサードリンク

おせちを重箱に詰める意味

 
 
「幸せを重ねる」という意味があり
四段が正式な段数になります。
 
 
「三」は完全な数字を表しますが
その上にもう一段重ねた数ですね。
 
 
数え方は「一の重」「二の重」「三の重」
ですが「四の重」とは呼ばず
「与の重」となります。
 
 
やはり「死」を連想させるところから
縁起が悪いと考えたようですね。
 
 
一般的な詰め方は以下の通りですが
地域差がある場合もあります。
 
 
「一の重」・・・祝い肴、口取り

数の子、かまぼこ、きんぴらごぼう、
栗きんとん、黒豆、田作り、伊達巻、
錦玉子など
 
 
「二の重」・・・焼き物

海老、鯛、ブリなどの焼き物、海の幸

「三の重」・・・酢の物

紅白なます、蓮の酢の物など
 
 
「与の重」・・・煮物

筑前煮、くわい煮、たたきごぼうなど
根菜の煮物や山の幸
 
 
現代では三段重にするご家庭も多く
その場合は、一の重は変わらず
 
 
ニの重に焼き物と酢の物を入れ
三の重に煮物を詰めます。
 
 
五段重にされる地方では
神様から授かる福を詰めるために
五段目は空にしておきます。
 
 
「祝い肴三種」と呼ばれる品は
関東では数の子、黒豆、田作りで
関西では数の子、黒豆、たたきごぼうで
 
 
おせち料理を代表する
無くてはならない料理です。
ここでも完全な数字「三」が使われていますね。
 
 
「今年初めておせちを作ってみよう!」
と思っている方は、まずこの三品から
チャレンジしてみてはいかかでしょうか。
 
 
とは言え、数の子はできているので
実質二品ですから、無理なくできます。
他の品は、買い足してもいいと思いますよ。
 
 
重箱の値段はピンキリですが
今はプラスチック製の
使い捨てのものも出ています。
 
 

 
 
今後を考えて、商品やレビューなど
色々見てから購入するといいですよ。
 
 
ちなみに、うちは三段重です。
子供の運動会のお弁当にも活躍します。
 
 

まとめ

 
 
おせちの由来を知ったところで
「祝い箸」も使ってみてはどうでしょう。
 
 
縁起を担いだお箸なので
重箱と一緒に探してみるのも楽しいですよ。
 
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました