新盆の見舞金の金額はいくらが相場?
お金だけでいいのかしら?
お供えも必要だと思うけど
何を持っていくのが常識なんだろう?
服装はやっぱり喪服で行くべき?
それとも・・・
「新盆」というだけあって
若い方は初めての事も多いと思います。
ここで新盆のマナーを覚えておきましょう。
新盆のマナー
「新盆」は、故人が亡くなってから
初めて迎えるお盆のことですから
「初盆」とも言います。
四十九日を過ぎてからの最初のお盆なので
普通のお盆より、供養が念入りですが
地域により、法要に違いがあります。
旧暦では7月15日頃、新暦では8月15日頃で
現在では8月13日~16日にお盆を迎え
親族を招いて法要するのが一般的ですが
関東では、旧暦で行う地域も一部あります。
また、お坊さんにお経をあげてもらい
その後に、招いた親族や友人と
食事をする地域や宗派もあれば
新盆の法要を省略する場合もあり
「絶対にこう」という決まりはないんです。
ですから、新盆を迎える場合は
身内なら母や祖父母に習わしを聞いたり
義父や義母など、ご主人側の親族なら
ご主人に風習を伺うのが確実です。
迎える日程だけでも、新暦と旧暦あるように
地域差や宗派の違いは大きいものですから
必ず詳しい方に相談し、詳細を把握してから
相応のマナーを覚えるようにして下さいね。
新盆にはいくら包むのが相場?
では、詳細を把握したという前提で
一般的なマナーについてお話しします。
新盆見舞いの金額の相場は
祖父母の場合は10,000円位。
夫婦なら20,000円ということです。
プラスでお菓子などが必要な風習なら
3,000円程のお供えをするといいでしょう。
生前、故人が好きだった物を購入します。
兄弟では10,000~20,000円
やはり3,000円程のお供えを。
近い親族の場合、昔は盆提灯を送りましたが
今は飾らないご家庭も増えているので
「新盆献灯料」や「御提灯料」として
現金を包むこともあります。
「新盆献灯料」の方が、丁寧です。
その場合の相場は5,000~10,000円ですが
ここは親族で相談されるとよいでしょう。
親しかった友人の法要に招かれた場合
5,000~10,000円を包みます。
表書きは「御供物料」がどの宗派でも使え
「御仏前」は仏式の場合に使用します。
神式なら「御玉串料」「御榊料」です。
水引は、お通夜やお葬式と同じです。
結切りか鮑結びの双銀や藍銀、黄白ですね。
お通夜やお葬式の場合は薄墨ですが
新盆は薄墨で書かなくても大丈夫です。
また、お札はお通夜、お葬式では
新札を入れてはいけない決まりですが
新盆でも「新札を入れてははいけない」
という考えの地域がありますので
この辺りも風習などを確認しておきましょう。
以上、一般的な金額の相場をお話しましたが
昔からのしきたりが厳しい地域では
金額や提灯が決まっている所もあります。
「マナーを知らない子ね・・・」
なんて言われないためにも
ご両親や近い親族に必ず確認して下さいね。
新盆の持ち物や服装について
持ち物は上でお話した御供物料(お金)
必要ならお供物(お菓子や果物など)
後は、数珠や法要で着る服ですね。
服は基本的には葬儀と同じで喪服ですが
地味な服装であれば良い所もあります。
ここも事前に確認しておくと安心です。
アクセサリーは、真珠以外は控えましょう。
(結婚指輪、時計はOK)
黒くても、TシャツやジーンズはNGです。
挨拶の仕方は
「この度はAさんの新盆供養にお招きいただき
ありがとうございます」でよいでしょう。
新盆には、親しい人しか呼びませんので
「ありがとうございます」で大丈夫です。
お悔やみは必要ありません。
まとめ
新盆に包む相場は5,000~10,000円で
故人との関係が近いか遠いかで変わる。
地域や宗派で違いがあるので
金額、提灯(親族)、お供え物などは
詳しい人に相談してから決める。
表書きは、宗派により違うので
わからない場合は「御供物料」が無難。
下段に名前をフルネームで書く。
マナーは一度覚えると、対応に焦りません。
故人の霊が初めて家に帰るという新盆。
気持よく帰れるようにしたいですよね。
コメント