なぜお盆にお墓参りするのかしら?
お盆には、ご先祖様が帰って来るから
お墓は留守で、空っぽなんじゃ・・・?
こんな風に考えたことはありませんか?
何日に行くのが正式なのか
お供えやお花にタブーはあるのか
このような疑問にお答えします。
お盆にお墓参りしても中は留守なのでは?
「盆提灯は誰が買うもの?」
このページでもお話ししたように
お盆とは「祖先の霊が帰る」とされる日。
故人の霊が家に来るのであれば
お墓の中には、誰もいないってこと?
空のお墓にお参りするの??
幼い頃は「お盆にお墓参り」
それが当たり前だと思っていたけど
よくよく考えたら、何か変。
もしかして、私が今まで間違っていた!?
いえいえ、大丈夫。
お盆にお墓参りは、全国ほぼ共通です。
一般的には、13日に迎え火を
16日に送り火をたきますから
この間にお墓に行く方が多いですね。
お盆やお墓に関しては、宗派により
考え方に差はありますが
浄土真宗では、人間は死後すぐに
「極楽浄土」に行くと考えられているので
ずっとお墓にいるわけではありません。
他の宗派でも、ご先祖様がどこにいるかは
それぞれ考え方が違うんですよね。
キリスト教も「死後は神の元へ帰る」
このように言われていますし。
要は、故人を偲ぶ気持ちや
先祖を敬う気持ちが大切なのであって
それが「お墓をキレイにしてあげたい」
という、形に表れるのだと思います。
お掃除をしてあげに行くのだから
別にお留守でもいいですよね(笑)。
地域によっては「留守番の霊がいる」
という説があったり
「留守参り」と呼ぶ所もあるそうですよ。
お盆のお墓参りに行くのは何日が正式?
結論から言いますと、お盆のお墓参りに
「正式な日」はありません。
ご先祖様を思う気持ちは
いつあってもいいからです。
ですから、気持ちがあれば
お盆でもお彼岸でも命日でも
都合に合わせて行けばよいわけですが
各家庭での風習やしきたりがあれば
それに合わせるのがよいでしょう。
一般的には、盆の入りの13日に
ご先祖様をお迎えに行くというのが
よいと考えられていますが
「14日」というご家庭もあれば
「12日までに」という場合もあります。
13~16日は、親戚が集まることが多いので
事前に話し合うことをおすすめします。
夫婦で出身地が違い
お盆の風習に違いがあっても
事前に聞いておけば
面倒な親戚関係の集まりも
円滑に進みますからね。
お盆のお墓参りのお供えやお花について
お墓参りに持っていくお供えやお花は
故人の好きだったものがいいですよ。
そして、お墓にお供えするものは
基本的には持ち帰ります。
お参り後に、その場で戴いてもよいですよ。
カラスが食い散らかす場合があり
衛生的にもよくないからですね。
「故人と分けあって食べる」
と考えれば、何も問題ありません。
腐ってしまう方が問題なのです。
また、墓石の上に缶類を置いて帰ると
サビが石まで染みこむことがあります。
これも必ず持ち帰るようにしましょう。
ちなみに、お墓のお掃除の際に
水をかけて汚れを洗い流すのはOKですが
お酒は墓石が傷んでしまうのでNGです。
お供えし、お参りが済んだら
墓石にかけず、持ち帰って下さい。
お花は「トゲや花粉を避ける」
というのがマナーです。
花粉が墓石に落ちると、取れないんですよね。
お花屋さんで「お墓参り用」
と注文すれば、間違いないですね。
左右対称に飾りましょう。
「切り花でなくてはいけない」
という決まりもありませんので
鉢植えでも大丈夫です。
霊園では、お花も持ち帰ることを
推奨されていますからね。
しょっちゅう行けるのならいいですが
そうも行かない方が多いので
お花のお手入れができないですからね。
霊園によっては、お手入れのサービス
(枯れた花を処分してくれる)
行っている所もありますので
気になる方は、問い合わせてみましょう。
ちなみに、持ち帰ったお供え物やお花を
仏壇に供え直してはいけません。
これは、仏様に失礼だと考えられている為
持ち帰ったものは、仏壇ではなく
自宅用として使用して下さいね。
まとめ
地域や宗派で違いはあれど
「ご先祖様や故人に感謝する」
この気持の表れが、お盆なんですね。
お墓は山の中など
自然豊かな環境が多いので
虫よけスプレーなど忘れないようにして下さいね。
コメント