5月5日はこどもの日ですね。
お子様が初節句を迎えるご両親様
おめでとうございます。
「初節句」は名の通り、
初めて迎えるお祝いですから
何かとわからないことだらけですよね。
両親を呼んでおもてなしをすべきか?
料理はどんなものが常識なのか?
お祝いを頂いたら、お返しは何がいいのか?
地方により、風習が違うこともありますので
しっかりと確認をしておきましょう。
こどもの日の初節句のお祝いの仕方
まず、1番最初に「何をすべきか」迷いませんか?
初節句とは、そもそも無病息災を祈るもの。
厄除けや、健やかな成長を祈る行事ですから
生まれて最初の節句はお祝いをします。
できれば、両家のご両親も招いて
兜を飾り、盛大にお祝いするのが一般的です。
兜は「お守り」の意味があり、本来は
1人に1つ持つものですが、場所の問題もありますから
ケース飾りや小さな物でも、それぞれに与えた方がいいです。
父からお下がりをいただいた場合、
特に義父からいただいてしまうと、断れず
どうしたものかと、困ってしまいますよね。
このような場合は「お下がり」と考えず
「良い物を受け継いだ」と切り替えて
義父を立ててあげるのが無難です。
お祝いとして、ご両親に買っていただく場合
昔は「お嫁さんのご両親が買うのが一般的」
という説もありますが
関東地方では、女の子は嫁側で用意
男の子は婿側で用意、という地域が多く
関西地方では、男女に関係なく
初節句は嫁側が用意、という地域が多いそうです。
結局のところ、現代では特に決まりはないようですが
年配の方は、伝承にこだわりがあるかもしれませんので
ご主人を混じえて、誰が用意するのかを
事前によく話し合われた方が、トラブルを防げます。
誰が買う、買わないで、両家のご両親が
険悪なムードにならないよう、気をつけて下さいね。
丸く収まめるには、両家で折半してはいかがでしょうか。
兜や人形を飾る期間は、春分の日~5月中旬までです。
しまう日は、晴れた日に片付けるのがよいでしょう。
前日に出すのは「一夜飾り」で、縁起が悪いと言われます。
鯉のぼりは、4月上旬頃に出すことが多いですね。
また、生まれて間もない場合は翌年に行いますから
慌ててスケジュールを組まなくても大丈夫です。
では次に、誰を招待すればいいのか?
どんな料理を出せばいいのか?
この2つについて、お話しします。
こどもの日の初節句の料理は何がいい?
お招きするのは、両家のご両親が基本です。
地域やご家庭によっては、ご親戚や
お祝いを下さった方をご招待する所もありますので
ここも五月人形同様に、事前に相談しておきましょう。
ご主人に子供の頃を思い出してもらうといいですね。
おもてなしのお料理はまず、柏餅とちまきですね。
この定番2つの他には、縁起のいいものをお出します。
タケノコや出世魚、タイ、カツオなどがいいでしょう。
私の田舎では、お赤飯とエビもあったと思います。
一緒に食べられるこどもが出席しているのなら
ケーキや食べやすいものも用意してあげますが
こどもが初節句を迎えるお子さんだけなら
ケータリングを利用してもいいと思います。
初節句の主役はやはり、こどもですから
こどもの世話が大変な時期は
外食にしていた友人もいましたよ。
ただし、5月5日はゴールデンウィーク中なので
予約をするなら、早めに入れておきましょう。
初節句のお祝いへのお返しはどんな物をいつまでに?
最後に、お返しについてのお話しです。
初節句のお返しは、本来不要とされています。
なぜなら、上でお話しした
「お祝いの席へのご招待」が、お返しとなるからですね。
「お招きできなかったけどお祝いはいただいた」という場合は
初節句から1週間以内に、内祝いとしてお返ししましょう。
「内祝」と書いたのしには、お子さんの名前を書きます。
水引は、紅白の蝶結びのものを選びます。
品物は紅白砂糖やお菓子が一般的ですが
遠方の方へ送る場合は、日持ちのする物にしましょう。
直接店舗で購入するなら、お店の人に聞いてみると
色々とアドバイスをしてくれますよ。
郵送する時にお礼状と、こどもの写真も忘れずに。
写真は、兜や人形と写っているものがいいですね。
内祝いを参加されたご両親にお渡しするなら
帰りに持ち帰っていただくことになりますから
あまり重くないものを選ぶようにしてあげましょう。
まとめ
お祝いやイベントは、各地域や
ご家庭ごとに差がありますので
ご主人や実のご両親、先輩ママ友などに
あらかじめ聞いておくと慌てません。
お子様の健やかな成長をお祈りします。
楽しい初節句をお迎え下さいね。
コメント