布団の下の湿気対策してますか?
フローリングに直接布団を敷いて
寝ている方は要注意!!
梅雨時、秋の台風、結露する冬など
1年中カビがあなたを狙っています・・・。
布団の湿気取りでおすすめグッズと
万が一、布団にカビが生えてしまった時の対処法をご紹介します。
布団の下の湿気対策
フローリングに直接布団を敷くと
こもった湿気の逃げ場がなく
床が濡れてしまうことがあります。
これがカビの原因ですね。
濡れた布団を干さなければ
カビはどんどん増殖します。
「え?毎日たたんでいるんだけど?」
汗で湿気た布団をすぐにたたんでは
やはり、中に湿気がこもります。
すぐにたたんではいけません。
畳に布団や、カーペットに布団でも
「フローリングよりはマシ」程度。
「だったらベッドを買うしかないの?」
確かに、ベッドの方が通気性がよく
湿気対策にはなりますが
住宅事情で、無理な場合もありますよね。
では、どうすれば布団が濡れたり
湿気でカビないのかと言うと
以下の4つが重要なポイントです。
①敷きっぱなしにしない
②起きてすぐにたたまない
③布団の裏側まで風を通す
④部屋自体の湿度のコントロール
①と②は、上でお話ししたように
こもる湿気を飛ばす必要があります。
干す時間がないのであれば
横にして、立てておく位はしましょうね。
起きて、立てて、扇風機で風を当てる。
出勤前に、扇風機を消す。
換気扇はつけっ放しが理想です。
押し入れにしまう場合は
↑こうして乾かしてからしまいます。
シングル布団なら、椅子にかけたり
ソファにかけたり、壁に立てかけたり
床と触れる面積を減らして下さい。
③は、干す時間や場所があれば
天日干しで乾かします。
なければ、布団乾燥機が1番。
④は、当然のことですが
布団だけ対策していても
部屋の湿度が高くては無意味です。
立てかけておいても、
布団が湿気を吸いますからね。
部屋の湿度を下げるには
窓を開けて換気をすること。
ただし、雨の日は逆効果です。
湿気を吸収する炭や除湿剤を置いたり
エアコンの除湿機能を使う
除湿機を買う、なども検討して下さい。
※部屋の除湿対策についてはこちら
では、布団乾燥機や除湿機、すのこ、
湿気取りシート等のおすすめ品を
体験談を混じえてご紹介しますね。
布団の湿気取りでおすすめのグッズ
布団乾燥機は、様々な種類がありますので
機能性で選ぶといいですよ。
例えば、送風モードが付いていると
布団の温度を下げられるので
夏でも布団を快適に使えます。
![]() 象印 ふとん乾燥機 スマートドライ RF-AB20 CA(ベージュ)【入荷予定あり★ 7月15日入荷予定 送料無料(北海道・沖縄・離島は500円(税抜)加算) マット&ホース不要の布団乾燥機! 薄さ13cmで収納も場所取らず!【RCP】
|
布団乾燥機は、フカフカに温まるので
冬場は暖房費の節約にもなりますが
夏の汗や梅雨時期にホカホカになると・・・
やはり、辛いものがありますからね。
次に、すのこベッドです。
![]() 【送料無料】ランキング第1位! すのこベッド シングル 二つ折り 2つ折り すのこ 低ホル すのこマット 折りたたみベッド 折りたたみ式 折りたたみベット ベッド 折りたたみ 折り畳みベッド 湿気
|
普通にすのこを敷くと、床に傷がついたり
寝ている間に折れたりしますが
ベッド用に出来上がっているものはいいです。
私も長年、利用していましたが
子供たちが子供部屋で寝るようになったので
自分はベッドを購入しました。
ちなみに、すのこベッドは
セミダブルを使用していました。
良い点は、やはり通気性が良いこと。
カビは生えたことがありません。
悪い点は、二つ折りにするのが重い。
セミダブルで敷布団、低反発マット、
掛け布団を乗せると、重くてしんどかったです。
男性なら、問題なにのかもしれませんが
女性にはなかなかの仕事です。
ま、下ろして折って乗せればいいんですが(笑)。
次に、除湿シートですね。
![]() 【期間限定 送料無料】【除湿シート シングル】 西川リビング からっと寝 除湿シート シングル 90×180cm 除湿マット 吸湿シート 調湿シート 吸湿センサー付き ベッド 布団の下 湿気取り 湿気対策 カビ対策 結露防止
|
除湿シートもピンキリなので
部屋の湿度の環境や、布団の大きさ
汗のかき具合い・・・などなど
それぞれで考慮して検討して下さい。
レビューを見ると、参考になりますよ。
私もつい最近、買い換えたところです。
天日干しして、繰り返し使っていたら
ある日、お知らせセンサーの色が
干しても干しても、変わらなくなってしまって。
でも、1年中使っていたわりには
2年位使えていたと思います。
優秀でしたね。
セミダブルで、4000~5000円でした。
結局、フローリングの上に
すのこベッド⇒敷布団⇒低反発マット⇒
ベッドパッド⇒シーツ、という形でしたが
これで一度も、カビが生えたことはありません。
もちろん、部屋の除湿対策もしていました。
喘息なので、湿度そのものが苦手なので。
部屋自体は、古いマンションですが
結露もしますが、対策はできます。
あきらめずに、頑張りましょう!
布団にカビが生えた時の対処法
カビって、案外早く生えます。
「引っ越してきてまだ半年なのに」とか
「布団を敷いてまだ1週間なのに」とか
関係ありません。
要は、布団がどれだけ湿気てるか?
その湿気を、毎日逃がしているか?
ここに関わってきますからね。
とは言え、新品の布団がカビてしまったり
思い入れのある布団だったりすると
泣くに泣けない状態ですよね。
そんな時は冷静に、カビを見てみましょう。
シーツやパッドに生えたカビなら
いっそ捨ててしまいましょう。
残念ながら布団本体がカビた場合
①捨てる
②洗う
③クリーニング
これ以外方法はありません。
②の場合、新しいカビならば
取れる可能性が高いです。
一ヶ月以上経ってしまうと
カビは取れても、黒いシミが残ったり
元のようにキレイにはなりません。
まずは、マスクを装着して下さい。
口から吸い込むのを防ぎます。
次に、外でカビを叩き落とします。
落としたら、重曹でこすります。
スポンジや歯ブラシに重曹をふり
カビをこすって汚れを取ります。
次に、エタノールを吹き付けます。
湿るくらい、スプレーしましょう。
5分ほど放置します。
最後に、アイロンで乾かします。
これで死滅すれば良いのですが
カビが濃かったり、広範囲過ぎる場合は
クリーニングしかありません。
③の「布団クリーニング店に依頼」です。
高温で乾燥させることで
菌を死滅させるお店を選びましょう。
しっかりカビを殺菌しないと
体に害がありますからね。
まとめ
布団だけじゃなく、部屋も湿気対策を。
朝、5分早く起きる努力で
色々対策ができますからね。
アレルギーや気管支炎など
起こす前にカビ退治しましょうね。
コメント