お歳暮を手渡しできず郵送する場合
一度マナーを確認しておきましょう。
挨拶状(送り状)の出し方や例文、
お相手が喪中の場合はどうするか?
この辺りについてまとめています。
お歳暮を郵送する時のマナー
「習い事の先生へのお歳暮の渡し方」
このページでもご説明していますが
本来、お歳暮は先方に出向いて
ご挨拶して手渡しするものなんですが
遠方であったり、時間の都合もあり
現代では宅配も普通になっていますよね。
宅配や郵送する場合のマナーとしては
「品物だけ送りつけない」ことです。
初めて送る場合は、特に気をつけて下さい。
品物と一緒、もしくは品物が着く前に
挨拶状(送り状)を送りましょう。
デパートなどから送る場合は
お願いすれば、カードなどは
同封してくれるお店もありますが
手紙と品物を一緒に送る際
様々な法律が関わってくることから
封をしたものは断られると思います。
封をしていなくても、頑固として
同封を拒否される場合もありますので
別便で送る方が確実ですね。
その際、はがきでも手紙でも構いません。
封書はより丁寧な印象を与えますから
目上の方に出す場合や
感謝の言葉が長くなりそうなら
封書で送ってもよいですし
逆に、あまり気を遣わせたくないなら
官製はがきを選ぶといいと思います。
「別便にて送らせていただきました」
と、さらりとお知らせできますからね。
はがきや手紙を出すタイミングは
「品物より遅れないこと」。
お知らせが後では、意味がないですからね。
デパートの場合は、到着日を確認し
申し込んだ帰りに投函したり
ネット宅配なら場合によっては
先に投函したり、到着日を指定するなどして
はがきの後に品物が届くよう
配慮して下さいね。
なお、会社の同僚で毎日会う場合や
ごく親しい友人などに贈るのなら
直接伝えたり、電話やメールでも構いません。
挨拶状の趣旨は
「感謝とご挨拶の言葉」に添えて
「ささやかな品が届く事」をお知らせする為です。
「感謝」「挨拶」「お知らせ」
直接これができる間柄なら
差し支えないということですね。
お歳暮の挨拶状の例文
挨拶状の基本は
1.頭語
2.挨拶の言葉
3.感謝の気持ち
4.品物を贈ったお知らせ
5.お相手の健康などを気遣う言葉
6.結語
このような形で進めましょう。
もちろん、相手によってアレンジします。
目上の方へ
[su_note note_color=”#fdfdcc”]拝啓
今年も残すところわずかとなりましたが
お変わりなくお過ごしでしょうか。
日頃より格別のご配慮をいただき
誠にありがとうございます。
本日、ささやかな品を
送らせていただきました。
ご笑納いただければ幸いです。
寒い日が続きますが
どうかお元気でお過ごし下さいませ。
敬具[/su_note]
親しい方へ
[su_note note_color=”#fdfdcc”]
○○様
年の瀬もおしつまり
慌ただしい日が続いています。
そちらはお変わりありませんか?
今年も1年、本当にお世話になりました。
感謝の気持ちをこめて、本日別便にて
○○○をお送りしました。
喜んでいただければ、嬉しいです。
これから寒さも本番ですね。
風邪に気をつけて、よいお年をお迎え下さい。[/su_note]
お歳暮を送る相手が喪中の場合は
先方の身内に不幸があったり
喪中はがきが届いた場合
お歳暮は送っていいものかどうか。
これは、結論から言えば「OK」で
喪中でもお歳暮は送って問題ありません。
理由は「お歳暮はお祝い事ではない」からです。
年賀状は「新年を祝う書状」です。
喪中の方は「めでたくない」わけですから
「おめでとう」などの言葉は、ふさわしくないですよね。
ですが、お歳暮は「お礼」です。
ご不幸があった直後は避けますが
四十九日が明けていれば、大丈夫。
一般的なお歳暮の水引は紅白ですが
喪中の方へ送る場合、水引はなしで
無地の短冊か、白無地の奉書紙にします。
表書きは「お歳暮」で構いません。
四十九日以降に送るとなると
年が明けてしまうという場合は
お歳暮ではなく「寒中見舞い」とします。
松の内(1月7日~)が明けてから
改めて寒中見舞いを送りましょう。
まとめ
「マナー」と堅苦しく考えると
難しいと感じてしまうかもしれませんが
それぞれの「意味」を考えれば
「なるほど」と思えるはずです。
「なるほど」と思えば
覚えるのも早いので
「お歳暮ってどういう意味があるもの?」
「挨拶状って何の為に贈るんだっけ?」
こういったことを考えるようにしてみて下さいね。
コメント