子供の習い事の先生へお歳暮を贈る時の相場や手渡し方と時期

季節の行事

oseibokodomonaraigoto
 
 
この時期、子供を持つ親として
「習い事の先生へお歳暮は贈るべき?」
「贈るなら相場や目安はどれくらい?」
 
 
こういったマナーで悩みますよね。
手渡しがいいのか、郵送すべきか
時期はいつからいつまでなんだろう?
 
 
この辺りについてまとめてみました。
暮れに慌てないように 
今から確認しておきましょうね。
 
 

スポンサードリンク
  
 
 

子供の習い事のお歳暮は贈るべきか?

 
 
「お歳暮」は、日本にしかない習慣で
古くは「歳暮回り」から来ています。
 
 
年の暮れ、お世話になった人に
贈り物を持って回る習慣のことです。
 
 
現代でも、日頃お世話になった方々に
感謝の気持ちから、贈り物をしますよね。
 
 
お中元のページでもお伝えしたように
この「感謝の気持ち」がポイントです。
 
 
「お歳暮は絶対に贈らなくてはいけない」
という、厳密な決まりがないため
習い事の先生の場合、人それぞれが現状です。
 
 
贈る人もいれば、贈らない派もいますから
「1年間お世話になったお礼がしたい」
「節目節目でご挨拶がしたい」など
 
 
感謝の気持ちを伝えたいと思うのなら
贈ってよいと思います。
私の周りでも、ママ友は皆この考えでした。
 
 
ただし、一度お歳暮を贈ったら
習い事をやめるまで続けるのがマナーです。
 
 
毎年贈るのが大変だと感じる場合は
のしには「お歳暮」とは書かず
「御礼」とするのがよいでしょう。
 
 
お渡しする場所と時間には配慮して
他のママには見られない方がいいですね。
お歳暮をよく思わない方もいるからです。
 
 
また、逆に気を遣わせてしまうのでは?
と心配な方は、形式張らずに
 
 
レッスン最終日に伺い、お礼の言葉とともに
お菓子の詰め合わせなどを
お渡ししてはいかがでしょうか。
 
 
「今年も1年ありがとうございました」と
感謝を込めて、子供と一緒にご挨拶すれば
先生も喜ばれると思います。
 
 
ちなみにこれは、個人の先生の場合です。
会社経営の大手教室では渡しません。
 
 
また、個人の場合でも
古くからの生徒のママさんたちが
お金を集めて、まとめて渡す所もありますし
 
 
「父母会」等があるバレエなどでは
役員さんが徴収に来ますので
それぞれの風習に従うのが1番ですね。
 
 

スポンサードリンク

 
 

お歳暮の相場は?習い事での金額の目安

 
 
お歳暮の相場は3.000~5.000円で
お中元より2~3割増しと言われています。
 
 
「いくらにするか?」は先方との関係性や
お世話になっている度合いで選びますが
ここの判断は難しいですよね(^_^;)
 
 
一般的には、身内で3.000円
恩師や仲人さん、目上の方が5.000円
友人や知人で3.000円という方が多く
 
 
私や私の周りのママ友はどうかと言うと
3.000~10.000円と言ったところです。
 
 
頑なに「お歳暮はレッスン料1ヶ月分」
というママもいますが、決まりはないですからね。
 
 
「4~5人で2.500円ずつ出し合う」
というグループもありますし。
 
 
そもそも「感謝の気持ち」ですから
値段ではないと思うんですが
ここで気をつけたいことは
 
 
「お歳暮はお中元の2~3割増し」と
「毎年同じ金額のものを贈る」
というマナーがあることです。
 
 
お中元より金額の安いものを贈ったり
前年よりレベルが低いものは贈れないので
 
 
逆に考えれば、最初に高額な物を贈ると
次の年からが大変になってしまうかもしれませんよね。
 
 
この辺りを踏まえつつ
金額を決めていって下さいね。
 
 
また、品物の内容についてですが
ギフト券や商品券は「目上の方には失礼」
という考え方があります。
 
 
この考え方も賛否両論ありますが
私は個人的に「賛成派」ですので
商品券などは贈らないようにしています。
 
 
もちろん、先生との関係性もありますので
気心知れているのなら、いいのかもしれません。
 
 
では何を贈るのか?というと
基本的には「日持ちする物」です。
 
 
お歳暮は、同じ時期に一斉に届くので
足の早い食品は大変だと思うからです。
 
 
特にお好きな物があるのでしたら
生鮮食品でも構わないかもしれませんが
 
 
いくら好んで食べる物でも
冷蔵庫との折り合いもありますし(^_^;)
 
 
ハムやソーセージの詰め合わせが
定番で人気があるのは
こういった事情も含まれているからですよね。
 
 
この辺りも、お相手のご都合や
家庭環境などを考えることが
「気持ち」なのかな、って思います。
 
 
他の生徒のママさんに会わないようにしたり
形式張って恐縮されないよう考えるのも
「気持ち」の表れですからね。
 
 
どうしても迷った場合はレビューや
ランキングを参考にするといいですよ。
 
 

 
 

お歳暮は手渡しか郵送か、時期はいつからいつまでに?

 
 
そもそもの由来は「歳暮回り」ですから
手渡しするのが、本来です。
 
 
子供を迎えにいくついでに
ご挨拶がてら手渡しするのが
1番良いとは思うのですが
 
 
どうしても直接渡すことができない方は
「挨拶状」を同封するのがマナーです。
手書きで感謝を伝えましょう。
 
 
※郵送する場合はこちらを参考にどうぞ
 
 
手渡しの場合、正式なマナーとしては
必ず紙袋から出して
先生から表書きが読めるよう渡します。
 
 
表書きとは「御歳暮」や「御礼」のこと。
この時、水引は紅白の蝶結びです。
 
 
時期は地域により違いがありますが
北海道では12月10~20日頃
関東では12月上旬~12月20日頃
 
 
関西では12月10~20日頃とされています。
どこも20日までには届くように送り
どんなに遅くても25日までには届くようにしましょう。
 
 
年末は慌ただしい時期ですから
これ以上遅いと迷惑になります。
 
 
最悪、年を越してしまいそうなら
お歳暮ではなく「御年賀」となります。
御年賀は、松の内(1月7日)までです。
 
 
御年賀と御歳暮では、
意味合いが違いますから
今年の感謝は、今年のうちに贈りましょうね。
 
 

まとめ

 
 
現金を贈るのは失礼にあたりますが
それ以外は、家族構成や環境を考えて
食品なら、ある程度日持ちするものを。
 
 
生活用品でタオルや洗剤などを選ぶなら
「いつもより少しいい物」を贈りましょう。
 
 
先生の好みがわかっているのが
1番いいと思いますが
あからさまに調査するのは控えましょうね。
 
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました