浴衣の着付けは右前?左前?女性の着方のコツと足袋についての考え方

浴衣の着付け、たまにだと迷いますよね。
右前だったかしら?あれ、女性は左前?
足袋は履いてもいいの?それとも非常識?
 
 
着方がおかしいと、恥ずかしい思いをしますので
着付け方のポイントや気を付ける部分について
ここで覚えておきましょう。
 
 

スポンサードリンク
  

浴衣の着付けは右前?男女差はある?

 
 
浴衣は右前で着るものです。
「いいえ!左前が常識よ!」という方は
「前」の捉え方が間違っているのです。
 
 
右前の「前」とは「時間が前」という意味です。
つまり、右を先に肌に合わせるということなんですね。
 
 
右を「先に肌に合わせる」のが右前です。
右が「上になる」という意味ではありません。
 
 
冒頭でお話した、捉え方を間違えている方は
「左が上になっている」ことを
「左前」と呼ぶのだと、勘違いをしています。
 
 
しかし、どちらも結局は「右が下で左が上」
このようになっていますから
着付け方としては同じであり、正解です。
 
 
言葉の使い方の間違いですね。
 
 
また、和服は洋服と違い男女差はありません。
男性も女性も、右前です。
このマナーは「今」も「昔」も変わりません。
 
 
男女差があるのは、洋装だけです。
 
 
なぜなら、和装の左前は「死装束」と呼ばれ
亡くなった方が纏う衣装だからなんですね。
故人は白装束を左前に着ています。
 
 
もう一つの覚え方としては
昔は着物の中(懐)に財布を入れていました。
 
 
右利きが多い日本では「右手を懐に入れやすいように」
という理由で、右前になったと言われています。
死装束より、こちらの方が覚えやすいかもしれませんね。
 
 
どちらにしろ、言葉の覚え方の間違いで
合わせまで間違わないように
きちんと理解しておきましょう。
 
 

スポンサードリンク

浴衣女性の着方でのNGは?

 
 
最近では、裾が膝丈の「ミニ浴衣」や
フリルやレースが付いた「浴衣ドレス」など
お祭りや花火大会で見かけることがありますね。
 
 
これは、もはや浴衣と考えるより
「ファッションの一部」「コスプレ」
このようなジャンルとして見たほうがいいですね。
 
 
洋服のようなデザインではなく
一般的な日本の浴衣を着たい女性は
正しい着方を覚えておきましょう。
 
 
まず、合わせを間違えないように着ること。
衣紋(えもん)は抜け過ぎず、詰め過ぎず。
 
 
「衣紋を抜く」とは、衿を後ろに引いて
首と衿の間に隙間を作るという意味です。
やり過ぎるとうなじが多く露出し、花魁ぽくなりますし
 
 
ピタッと詰め過ぎると、窮屈に見えてしまいます。
そしてなにより、風が通らず暑いです。
こぶし1つ分を目安にしましょう。
 
 
帯の位置は高すぎず、低すぎず。
メイクが濃すぎると浴衣が映えませんし
 
 
バッグだけが変に洋風だったり
アクセサリーの付け過ぎもNGです。
 
 
ヒザを開いて座る。足を組む。
これらにも気をつけて行動しましょう。
 
 

浴衣で足袋を履くのは間違い?

 
 
浴衣のNGについて触れてきましたが
足袋を合わせる着方はどうでしょう?
 
 
肌寒い時や、食事会などのお呼ばれの際
「裸足はどうなんだろう?」
と、悩むこともありますよね。
 
 
結論から言いますと、間違いではありません。
日本舞踊をされている方などは
浴衣に足袋を合わせていますよね。
 
 
歌舞伎役者さんでも、履かれている事がありますし
盆踊りでは、足袋に浴衣の年配の方をよく見かけます。
 
 
素足に下駄の方が涼しげなので、一般的ですが
「足袋が邪道」というわけではないのです。
最近では、レースの足袋なども出ていますからね。
 
 
これはマナー違反でもNGでもありませんので
目的別に、足袋を履かれてはいかがでしょうか。
 
 
お祭りや縁日、花火大会などでは
素足の方が涼しいですが、長時間履くとなると
 
 
鼻緒ズレなどで足が痛くなることがありますので
足袋を1足持ち歩いていると便利です。
 
 
食事の場所が座敷であったりする場合でも
上がる際に足袋を履くことで
「裸足では失礼かも」という悩みがなくなります。
 
 
浴衣は基本、カジュアルなものですから
色や柄とのバランスを取りながら
好みで足袋を選ぶといいでしょう。
 
 
長時間の夏の素足は、日焼けもしますしね。
 
 

まとめ

 
 
浴衣は難しいものではありません。
日本女性に生まれたからには
楽しんで着ないと損です!
 
 
自分で着付けができるようになると
もっと楽しくなりますので
個性を出した着こなしで、夏を満喫して下さいね。
 
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました