
 
 
指が乾燥してツルツル、指紋がない!?
 
 
だからスマホも反応しないし
レジ袋は開けられないし
紙もめくれないんだわ、きっと・・・
 
 
そんなあなたに、タッチパネルの無反応
スーパーの袋が開けられないという
悩みを解消する方法やグッズをご紹介します。
 
 
指が乾燥し過ぎで指紋が消えた?
 
 
冬は全身が乾燥しますよね。
私も手、特に指の腹の乾燥がひどく
 
 
カサつくのに突っ張る感じで
カサツル?っとした違和感のある
ひじょ~にイヤな指になります。
 
 
以前は「パックリ割れ」してまして
現在は「カサツル」程度なので
まだマシと言えばマシなんですが
 
 
この状態でも「一見指紋なし」で
ありとあらゆるものが滑り
何をするにも不便です。
 
 
手荒れの症状がひどい方になると
「本当に指紋がなくなる」ほど
皮膚が薄くなってしまうんですよね。
 
 
「本当に指紋なし」な状態は
皮膚科で治療が必要になりますが
 
 
私のような「一見指紋なし」なら
パツパツの指腹で滑るあれこれを
グッズで対策可能です。
 
 
・スマホやATMのタッチパネルが反応しない
・紙がめくれず、本が読めない
・レジ袋が開かないけど指を舐めるのは嫌
・とにかく滑るので仕事に支障がある
 
 
このような方におすすめのグッズです。
グッズを上手く使いながら
保湿と水分補給も忘れずにして下さいね。
 
 
スマホが指に反応しない・・・
 
 
スマホやタブレットが反応しないと
イライラしちゃいますよね。
 
 
自宅でなら、イライラ程度で済みますが
銀行のATMや、駅でチャージをする時などに
 
 
後ろに人が並んでいたりすると
相当な地獄を経験しますよね(^_^;)
 
 
タッチパネルの仕組みには
いくつか種類がありますが
多くは体内の電流に反応する形なので
 
 
乾燥肌タイプのカサカサした指では
静電気が吸い付かないことから
反応が悪くなるんだそうです。
 
 
つまり、手荒れを防ぐ「保湿」は
スマホの操作をスムーズにできます。
私のイチオシはこちら↓
 
 
| 
 
  | 
 
 
こんな商品もありました。
 
 
| 
 
  | 
 
 
大切なのは「しっとり」しても
「ベタつかない」こと。
画面がベタベタになりますからね(汗)
 
 
使う前に塗るのではなく、毎日塗って
「しっとり指」になりましょう。
 
 
ハンドクリームを忘れて外出した時は
「はぁ~っ」と息を吹きかけることで
反応してくれます。
 
 
間違っても「水」はつけちゃダメですよ。
 
 
レジ袋が指の乾燥で開けられない
 
 
コンビニだと店員さんがやってくれますが
スーパーでは、自分で開けなきゃいけませんよね。
 
 
これもまた、なかなか開かないですが
周りの人に「見て、あの人」なんて
見られてないか?心配になりません?
 
 
かと言って、指を舐めるのだけは
おばさんのプライドが許しません。
「おばさん」⇒「お婆さん」になるからです!
 
 
お札や、本もしかりですよね。
指をペロッとしながらお札数えたり
新聞読んだりって・・・
 
 
おじいさんのイメージがありますから
「お婆さん」⇒「お爺さん」へ
性別まで変わってしまいます(笑)
 
 
レジ袋を簡単に開けるコツで
1番カンタン!なのは「指サック」。
 
 
「えぇっ!このご時世に!?」
と思うかもしれませんが
こんな可愛いモノがあるんです。
 
 
| 
 
  | 
 
 
これなら、付けていても
「指サックだ!!」
とは思われません。
 
 
男性なら、貼るタイプも。
 
 
| 
 
  | 
 
 
こちらは、携帯用のクリームです。
「ハンドクリーム」ではなく
「すべり止めクリーム」なんですよ。
 
 
| 
 
  | 
 
 
これだけ色々商品があるということは
多くの人が「指の腹の乾燥」で
悩んでいるということですから
 
 
あなただけが
「指紋がっ」「レジ袋がっ」
となっているわけではないので、安心して下さいね。
 
 
もし、どれもこれも忘れ
手ぶらで買い物に来てしまったら
 
 
・袋の持ち手(両方)を引っ張って
 ピタッとした袋に隙間を開ける
 
 
・大葉など、水分を含む野菜を買い
 手を湿らせる
 
 
・真ん中の飛び出た部分を手のひらで挟み
 シャカシャカとこすり合わせる
 
 
・惣菜売り場の輪ゴムをいただいて
 指に巻き付けて開ける
 
 
過去に私がやっていた
こんな裏技(?)もありますが
 
 
最終的には「エコバック持参」
これが1番、楽かもしれません( ̄∇ ̄*)ゞ
 
 
まとめ
 
 
外側からいくら対策しても
それは「対処法」であって
「改善」には向かわないので
 
 
グッズを使いながらも
必ず保湿と水分補給をして下さい。
次回は水分補給のお話しをしますね。
 
 

  
  
  
  

コメント