中秋の名月、十五夜、満月・・・
これって全部同じじゃないの?
お月見に団子を食べるのはなぜ?
今回は、日本人が大好きな
「月」についてのお話しです。
中秋の名月と十五夜と満月は全部同じ?
月の満ち欠けを基準にした暦を
「太陰暦(たいいんれき)」と言います。
(旧暦と表現される場合もあります)
私達が現在使用しているのは
「太陽暦(たいようれき)」で
地球が太陽を1周すると1年で
その1年は365.2422日となっています。
対して太陰暦では
新月を「1日目」として数え始めます。
この太陰暦では、1~3月は春
4~6月が夏、7~9月を秋
10~12月を冬としていました。
7、8、9月の真ん中にある8月15日を
「中秋(ちゅうしゅう)」と言います。
ですから、中秋の名月とは
「太陰暦での8月15日」なんです。
まさに「十五夜」ですね。
「中秋の名月と十五夜は同じ」
ということです。
1年に1度しかありません。
でも満月は、毎月ありますよね。
満月から満月までは29.53日です。
太陽暦での1ヶ月は30~31日ですが
太陰暦での月の動きは29.53日なので
実際にはズレが生じますよね。
昔は太陰暦で日付を決めていたので
3日には三日月に、15日には満月になり
「十五夜」そのものだったわけですが
現在は太陽暦で日付が決まりますから
ズレて14日に満月になったり
16日になることもあるんですね。
この「ズレ」の関係で
中秋の名月=満月とはならず
今年(2016年)の中秋の名月は
9月15日(木)ですが
満月になるのは17日なんです。
ちなみに「仲秋」という言葉がありますが
仲秋とは、太陰暦での8月全体を表します。
7月は初秋
8月が仲秋
9月は晩秋
このように表現していたんですね。
月見に団子をなぜ食べるのか?
仲秋の名月には何をしますか?
お団子とススキを用意して
「お月見」するのが一般的ですよね。
元々は、収穫への感謝や豊作祈願に
満月に似せた丸い団子や
その年に採れた作物、特に
里芋などをお供えしたようです。
今でも地域により、里芋や
さつまいもをお供えする場合もあるそうですね。
ツルがあるぶどうをお供えすると
「月と繋がりが強くなる」という
考え方もあるのだとか。
「お供え」する理由は
月が信仰の対象だったからですね。
そう言えば、私も
「お月様」って言っています。
昔は、電気がありませんでしたから
暗い夜には、月明かりが大切だったんです。
「お供えした物を食べるの?」なんて
ちょっと不思議な気がしますが
お月見の場合は、それを食べることで
1年健康に、幸せに過ごせると考え
食べても怒られないことになっています(笑)。
「お月見どろぼう」なんて風習が
子供のイベントとして
行われている地域もありますよ。
ちょっとハロウィンに似てますね。
もちろん、大人も食べてOKです。
しばしお供えしたら、食べて良く
月を眺めながらがベストです。
ただし、嫁入り前はダメ!
という言い伝えが残っている地域もあります。
土地の風習などは、祖父母や親など
家族の年長者に教えてもらって下さいね。
ススキを飾る意味は、切り口が鋭く
魔除けになると考えられていたことと
十五夜は、まだ稲穂が実っていないので
その代わりとして、似ているススキを
稲穂に見立てたところから来ています。
今はスーパーやデパートに行けば
いつでも何でも手に入る時代ですが
中秋の名月、十五夜には
部屋の明かりを少し落として
日々、食べ物に困らない生活ができていることに
感謝してみてはいかがでしょうか^^
まとめ
秋に見る月は
1年で最も美しいと言われています。
今年は月を眺めながら
楽しいひとときを過ごして下さいね。
コメント