人間が暑さで参ってしまうように
猫にも暑さ対策が必要ですが
猫の熱中症の症状には
どういったものがあるのでしょうか?
愛猫が熱中症にならないための予防と
なってしまった時の対処法をお話します。
猫の熱中症の症状は
私が今まで飼ってきた猫たちは
夏バテをするコはいても
熱中症までには至りませんでした。
「夏は暑いもの」ですが
きちんとした対策をしていたので
秋になれば、皆元気に走り出しましたね。
※具体的な猫の暑さ対策については
こちらのページをお読み下さい。
夏バテ気味の猫たちは
とにかくべろ~んと伸びています。
そして、あまり動きません。
猫じゃらしを見せても
手で「チョイチョイ」として
すぐ終わります(笑)。
ここで注意してみるべき点は
「食欲があるか」「水は飲んでいるか」
「尿は出ているか」「便に異常はないか」
熱中症にかかった猫は食欲が落ち
水も飲まなくなります。
いつもよりおしっこが少なければ
脱水症状を起こしているかもしれません。
下痢も熱中症の症状の1つです。
夏バテの場合は体力の消耗を防ぐため
あまり動かず、ダラ~っとしているだけで
食事や排泄はいつもと変わりありません。
ですが、熱中症にかかってしまうと
体の中にたまった熱を逃せず
全身の機能がうまく働かなくなりますから
上記のように食事、排泄に異常が生じ
「吐く」「口を開けてハッハッと呼吸する」
「よだれ」「フラフラする」「歩けない」
「心臓がドキドキする」「けいれん」
「血便・血尿」「眼振」「異常に熱い」
「皮膚が青白い」こんな症状も起こします。
多頭飼いの場合、誰が食べたか
誰が出したか、わかり辛いかもしれません。
そのためにも、普段からそれぞれの猫の
様子をよく観察しておいて下さい。
痩せてきていないか、鼻は濡れているか
体温は、毛艶は、触ると嫌がらないか、など
変わりはないかを、常にチェックしましょう。
猫の熱中症を予防するには
人間と違い、猫は汗腺が少ないため
汗をかいて体温調節することが苦手です。
体温が上がっても、汗を出せないんですね。
鼻や口から水分を蒸発させることで
多少は体温を下げられますが
日本のように湿度が高い国では
この蒸発テクニックも使いづらく
なかなか難しいようです。
ですから「気温が高い」+「湿度が高い」
2つ合わさると、猫にとっては1番悪く
予防には、環境を整える必要があります。
※逆に、冬の湿度は低いと乾燥するので
加湿器を利用した方が良いです
「夏の猫の暑さ対策」にも書いたように
猫が自由に部屋を移動でき、水を絶やさず
部屋の空気を循環させることで
熱中症を予防することができます。
特に毛の長い猫、鼻が低い猫や
子猫、老猫、病気の猫は
熱中症を起こしやすいので
じゅうぶん注意して下さいね。
普段からマメにブラッシングをして
余計な毛を取り除いてあげるのも
熱中症対策として有効です。
最近では「サマーカット」されている
多毛種の猫の写真を見かけますが
獣医に相談してから検討して下さいね。
熱中症に猫がなった時の対処の仕方
「熱中症の症状」に該当する動きが見られたら
即座に応急処置が必要です。
・濡れたタオルで全身を拭く
・アイスノンや保冷剤で太い血管を冷やす
(頭、首、脇、鼠径部、頸動脈など)
首の向きは横にして、呼吸しやすく
体温を下げることに集中します。
水を含ませたガーゼを猫の舌辺りで絞り
舌を湿らせてあげるのもいいのですが
むせたりしないよう、気を付けて下さい。
このような応急処置をしながらも
病院に行く準備をしましょう。
適切な対処で、すぐに回復したとしても
血が濃くなったことで、血栓ができていたり
内臓にダメージを受けている事もあるからです。
せっかく元気になったのに
何日か経ってから急死・・・
なんてことにならないためにも
必ず病院へ連れていって下さいね。
まとめ
普段から猫の様子を観察しておくこと
そして、長時間外出する際には
熱中症対策をじゅうぶんにする。
こういう配慮の積み重ねで
猫の熱中症は防げます。
ご主人と共に、良い夏をお過ごし下さい。
コメント